西オーストラリア州のパース北部に位置するブルームは、約1万8000人が暮らす小さな町で、真珠が取れることでも有名です。
ブルームには1800年代後半から、真珠を求めて、日本人や中国人、マレーシア人、フィリピン人などが集まり、地元のアボリジニやヨーロッパ人とともに、400隻に登るパールラガーで働いていたと言われています。白豪主義、そして移民制限があった時代、唯一免除され、オーストラリアでともに働いてきた多民族文化を祝い、ブルームでは1970年代から『Shinju Matsuri(真珠祭)』が毎年開催されてきました。
今年で51年目を迎える『真珠祭』は、日本のお盆、マレーシアの独立記念日、中国のハンセン、そして先住民の伝統文化が配合されたオーストラリアでもユニークなお祭りで、亡くなった多くのパールダイバーへの思いを込めて、灯篭流しも毎年恒例となっています。1963年3月、和歌山県から来豪した田中常博さんは、すでにオーストラリアでダイバーとして活動していた従兄弟からの誘いを受け、来豪。ヘルメットダイバーとして、そしてウェットスーツダイバーとして、2007年まで活動を行ってきました。
The Floating Lantern Matsuri, has its origin in the Japanese Obon Festival, a time when spirits return to the families. Lantern act as a guide to the spirits. Source: Shot by Thom
来豪時は多くの日本人ダイバーがブルームで暮らしていましたが、田中さんと同年代のダイバーはほとんど帰国し、現在町に残っている当時のダイバーは、田中さんと、増田さんのみと語ります。50代、60代まで潜ることが可能であったヘルメットダイバーと比べ、新たなウェットスーツダイバーは泳ぐことも求められたため、高齢になったダイバーにはそれが務まらず、大半の人が帰国しました。
Former pearl diver of Broome, Western Australia, Tsunehiro Tanaka Source: Tadami Tanaka
「あまり覚えていないんですよ」と、言いながら、当時の記憶をたどる田中さんは、真珠祭りが初めて開催された1970年には、慰霊祭もお墓で行われていたと言います。
「私が来た(来豪した)ときから亡くなった人を偲ぶこと(祈りや行事)はすでにやっていましたね」
ブルームには、1896年に建てられた、オーストラリア最大の日本人墓地があり、707基919人の 日本人の墓が葬られており、多くの命が犠牲になったことがわかります。白豪主義の時代にパールダイバーとして活躍した田中さんは、「(ブルームでは日本人は)逆に歓迎され、特別扱いされていた」と語り、田中さん自身も偏見や差別は受けたことがないと言います。
The Japanese Cemetery in Broome is the largest Japanese Cemetery in Australia, dating back to 1896 Source: John van Hasselt/Sygma via Getty Images
はじめは3年の契約で来豪したものの、それが1年ずつ延長され、気づいたころには、「ブルームが第二の都になっていた」と語る田中さん。ブルームには現在、当時のように多くの日本人は暮らしておらず、真珠祭りに参加する日本人は、ブルームをはじめ、パースやキンバリーなどの地域からも集まります。
When Tsunehiro first arrived in Broome in 1963, he had only planned to stay for 3 years. He continued diving until 2007. Source: Tadami Tanaka
ブルームのパール産業を支えてきた、ユニークで多様なアイデンティを祝うは9月5日まで開催されており、恒例の灯籠流しは28日に行われます。
Taiko band prior to the floating lantern matsuri, at Gantheaume Point. Source: Shot by Thom
READ MORE
日本人作家2人に聞く、ブルームと木曜島
火木土の夜10時はおやすみ前にSBSの日本語ラジオ!