オーストラリア先住民と非先住民との、「クロージング・ザ・ギャップ」とは何でしょうか?

Happy gardening time with mother and toddler

Indigenous Australian family. Closing the Gap was launched in 2008 to address health and life expectancy inequalities faced by Aboriginal and Torres Strait Islander peoples. Source: Moment RF / Attila Csaszar/Getty Images

オーストラリアは世界でも長寿の国です。平均寿命は約83歳となっています。 しかし、アボリジナルとトレス海峡諸島民の平均寿命は8年も短いことがわかっています。 Closing The Gap は、この平均寿命のような格差を是正しようという国家合意です。先住民の心身の健康を向上させ、彼ら、だれもが他のオーストラリア住民と同様の、生活の質・機会を持てるようにすることを目標としています。


Key Points
  • 「クロージング・ザ・ギャップ」は、2008年に始まった、アボリジナルとトレス海峡諸島民との健康・平均寿命格差是正のための取り組みです。
  • 2020年に、この戦略は再構築され、決定プロセスはアボリジナルとトレス海峡諸島民とともに行われるようになりました。
  • 進捗状況は、5項目では進展している一方、収監人数や自殺率など悪化している項目もあります。
  • 現在、目標に向かって進展しているのは19項目のうち5項目のみです。
LISTEN TO
Japanese_australia_explained_ClosingTheGap_240425 image

オーストラリア先住民と非先住民との、「クロージング・ザ・ギャップ」とは何でしょうか?

SBS Japanese

07:13

初期のころ:平等を求める声

すべては2005年に始まりました。先住民の長老で、オーストラリア勲章受章者のトム・カルマ教授が画期的な社会正義報告書を発表しました。

それによると、アボリジナルとトレス海峡諸島民の健康面での平等を1世代、25年以内に実現することを求めました。

「これは、私達がどのように助け合うことができるかについてです。」元オリンピック選手の キャシー・フリーマンは、「クロージング・ザ・ギャップ」キャンペーンの開会式でこのように話しました。
Stolen Generations Accept Apology From Kevin Rudd On Sorry Day
CANBERRA, AUSTRALIA - FEBRUARY 13: Australian Prime Minister Kevin Rudd meets with Raymattja Marika after delivering an apology to the Aboriginal people for injustices committed over two centuries of white settlement at the Australian Parliament. Rudd's apology referred to the "past mistreatment" of all Aborigines, singling out the "Stolen Generations", the tens of thousands of Aboriginal children taken from their families by governments between 1910 and the early 1970s, in a bid to assimilate them into white society. (Photo by Andrew Sheargold/Getty Images) Credit: Andrew Sheargold/Getty Images

最初の「クロージング・ザ・ギャップ」戦略の策定

そして2008年、当時のケビン・ラッド首相が「クロージング・ザ・ギャップ」戦略を公式のものと定めました。同年、首相は「盗まれた世代(Stolen Generations)」に対し国としての謝罪を行いました。

当初の「クロージング・ザ・ギャップ」戦略は、平均寿命、児童死亡率、教育、雇用などの7つのエリアに焦点を絞っていました。その時点では、10年の間に目に見える状況向上を期待していました。

そしてその年以来、その時点での首相が、進捗状況を概説した報告書を提出してきました。

2019年、当時のスコット・モリソン首相は最初の戦略が始まってからの12年を振り返りました。

「『クロージング・ザ・ギャップ』のスピーチを聞いてきました。それは希望、挫折、そして失望の物語であり、同時に善意と誠意の物語です。悲しいことに、結果は十分ではありません。私たちは根深い考え方を続けてきました…そしてこれからは、このプロセスを先住民と共に実行します。まさにそれこそが変化をもたらします。」
SCOTT MORRISON CLOSING THE GAP PRESS CONFERENCE
SCOTT MORRISON CLOSING THE GAP PRESS CONFERENCE Credit: AAPIMAGE
最初の戦略が始まってから10年以上たっていました。当時、この戦略がうまく機能していなかったことは明らかです。元の目標の中から、たった2つの項目しか軌道に乗っていませんでした。当時、平均寿命格差は再び広がってきていました。

「クロージング・ザ・ギャップ」戦略のターニング・ポイント

戦略を変えるべき時でした。名前も「クロージング・ザ・ギャップへの国家合意」(National Agreement on Closing the Gap)と変更されました。そして、焦点も政府主導から、先住民コミュニティとの真のパートナーシップによるものとなりました。

このグループは、ピークス連合(Coallition of Peaks)と呼ばれる、80以上のアボリジナルとトレス海峡諸島民コミュニティ主導の組織となりました。この組織により、新しいアプローチが共同で設計されます。

アイデアはシンプルです。ポリシーはそれぞれのコミュニティで作られるべきではなく、この組織で作られるべきだということです。

新しい同意項目は、2031年までに達成する19の目標を定めています。
  • 子どもたちは健康で丈夫に生まれること
  • 学生は学習能力を最大限に発揮できること
  • 刑事司法制度に巻き込まれる若者の数を減少すること
ただ健康というだけではなく、住宅、司法制度、文化、経済活動への参加など、もっと広い、全体的なアプローチです。

MALARNDIRRI MCCARTHY CLOSING THE GAP PRESSER
Lead Convener of the Coalition of Peaks Pat Turner speaks to the media during a press conference at Parliament House in Canberra. Source: AAP / LUKAS COCH/AAPIMAGE

現在の進捗はどのようになっているでしょうか? 

トム・カルマの呼びかけ以来、ほぼ一世代の時間が経とうとしています。当時、先住民と非先住民オーストラリア人の平均寿命の差は11年でした。そして今はおよそ8年です。しかし憂慮すべきことに、悪い傾向にすすみつつあります。

最新のによると、一定の進展が見られ、19の目標のうち11項目で改善が見られました。しかし、現在順調に進んでいるのはわずか5項目です。

いくつかの明るい兆しもあります。より多い新生児が健康な体重で生まれており、より多い子どもたちが、Year12または同様の資格を取得しています。

また、エリアによっては、自殺率や収監される成人の数が減少しています。

グダンジ・アレンテの女性であり、ピーク連合の議長を務めるパット・ターナーは次のように話しています。

「私達は、続けて行く必要があります。『クロージング・ザ・ギャップ』は統計を超えたものです。実際の命であり、強い家族のためであり、明るい未来のためです。そして、子供たちが健康で誇りを持ち、自分たちの文化とつながりを持って成長することを保証することなのです。」 
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送から過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるもどうぞ。
SBS 日本語放送のもお忘れなく。

Share